勤労協のマーク
ひとつ戻る
トップページ
n1_17.gif
初めての方へ
投稿のページ
問い合わせメール
バックナンバー
リンク


日本勤労者協議会連合会
にほん勤労者ネットワーク

第22回全国総会報告特集号  No.67 2005年6月29日

発行日本勤労者協議会連合会 Tel&Fax 054-273-5130
E-mail nihon@kinrokyo.net

「うどんの里・四国こんぴら総会」
総会アピール
日本勤労者協議会連合会05年〜06年度役員体制
活動・財政方針小委員会報告
パネル討論「まちづくりと勤労協」(要旨)
第1分散会「まちづくり」(発言要旨)
第2分散会「組織づくり」(発言要旨)
編集後記

ページの上へ

パネル討論「まちづくりと勤労協」(要旨)

0506soukai4.jpg▼パネラー
高柳  勇(福島県連事務局長・福島市議)
堀内 武治(静岡県連副会長・掛川市議)
清水 可晴(飯田市勤労協事務局長、市議)
籾井伊佐雄(福岡県連事務局長)
▼コーディネーター 
堀田 昭夫(日本勤労協事務局長)


◎司会・堀田
 全国総会初の試みとして、このパネル討論を企画した。今回は4ブロックの代表から各々の活動報告と提言を受け、後の分散会討論に生かしたい。まず自己紹介を兼ねて所属する勤労協の組織形態や活動について発言をお願いします。

●東北・高柳

 福島市議とともに県連の事務局長も務めています。所属する福島市飯坂勤労協は35年前に結成され会員は85名。市郊外の温泉街でサラリーマンや大工さんなどが個人で加盟しています。

●関東甲信越・清水

 飯田市勤労協の事務局長です。51年に結成され、現在の会員は1万7千人。私の所属する金江勤労協は54年に結成され、今も一番活発な支部で、55年に飯田市全体に広がりました。活動の始まりは減税運動です。組織内議員は4名をかかえ、市の補助金480万円をうけています。

●東海北陸・堀内

 掛川市議で県連副会長も務めています。掛川市勤労協は55年に各種団体が結集して発足。65年には個人加盟会員も生れ、最盛時は会員4千名、市議も4〜5名を擁したが、現在は会員500名です。新しい価値観による新しい運動が求められているといえます。

●九州・籾井
 
 福岡県連事務局長です。福岡は今年で21年目を迎えます。最初は県連組織を立ち上げ、県内9地区の地区労運動を核に県評中心に組織されてきました。しかし、タテ型の「指示待ち」運動であり自らの運動が作れなかった。そこで、地域を中心に市民に開かれた勤労協運動が進められています。
◎堀田 結成当時とは社会環境も会員の意識も大きく変化しています。勤労協の組織と運動の現状をどのように見ているか、各人の立場から話してください。

●清水

 鼎は個人加盟だが、他支部は組織中心です。連合加盟の産別に抜ける動きがある。個人加盟をどう作っていくかが最大の課題。自治会とも一緒に運動をやろうと努力しており、また公民館活動との連携も重要です。先の市議選では勤労協組織内4名、連合4名が当選しています。

●高柳
 
 隔年で総会&交流会を行っているが、運動が落ち込んでいる。OB中心の組織になっており、以前は6チームで交流できたソフトボールも1チームがやっとです。飯坂の会費は1200円だが、市内18単協の中には会費徴収もままならない単協も幾つかある。やはり運動課題がカギです。

●堀内

 独自会館をもち、書記1名・理容師3名を雇用。物販と市の委託事業で財政を支えている。たしかに労働福祉活動が基盤ですが、11万5千人の市民の中で5百人の勤労協は地域における「市民運動の砦」だという自負を持っています。

●籾井

 勤労協という名前がカタイ、勤め人でないと入れないのでは、との声があったが、「市民に開かれた運動」を頑張ってきて声もかかるようになった。労組+OBの組織から住民の組織に脱皮し会費も取れるようになった。甘木市勤労協も一度解散したが個人加盟で再出発しています。
◎堀田 清水さん、高柳さんの所は個人加入が基本。堀内さんも当初は組織中心だったが、今は個人加入に。住民本位の活動をやれているのは個人加入の所が多い。組織中心の所は"自主"が薄いように感じます。では、住民の要求、勤労者のニーズに対応するため「まちづくり」へ、どんな活動をしているか、すべきなのか具体的に話して下さい。

●高柳

 飯坂線の踏み切り安全対策のとりくみを軸にして活動しています。近隣4勤労協が連携し5カ
所に設置させ、8ヵ所を廃止させた。市民の安心・安全を守るのは勤労協!ですね。

●堀内

 囲碁やグランドゴルフなど労福協的活動だけでなく、夏の映画会は各町内会・子ども会と共に実施してきた。要求型から行政と協働した「まちづくり」に努め、介護保険制度で諸団体と継続した論議の場も作っています。96年には高齢者福祉金1万円や紙おむつの支給を実現しました。

●清水

 市内各支部の活動を飯田市勤労協連合会が支援するのが基本です。中心市街地は緑化・美化運動、他の市街地では「まちづくり」委員会に参画し桜祭り等のイベントにも加わった。蛍の住める街にと河川清掃をする支部もある。鼎では休耕田でもち米を作り、収穫祭もしている。こうした実績の上で今は"勤労者祭り"が市民の祭りに広がっています。行政との関係では、メーデーで未組織への対応を受けもち、組織・未組織を問わず労働者の窓口の役割を果たしてきました。

◎堀田

 県連の立場で参加された籾井さんから県連活動の紹介を。

●籾井

 出前幹事会を持ち回りで行い、オルグと相互刺激を図っています。活動が停滞している所へは、住基ネット反対や憲法を守る運動など統一課題を設定して行動を呼びかけてきた。平和憲法の会9000人(嘉穂郡・飯塚市・山田市)平和憲法を21世紀に生かす会3000人(直方市・鞍手郡)などの組織が誕生しています。半数以上が労組以外の住民です。勤労協が発起人になって団体や文化人を回り、14名の組織内議員とも連携してビラ配布や会議、集会を開いてきました。

◎堀田
 勤労協自前の議員づくりにとりくむためのアドバイスを議員の3氏からお願いします。

●清水

 飯田市議3期です。勤労協の事務局長として前任者の後を受けて当選しました。当選した議員は必ず5役のいずれかになることとしています。組織、政党との関係は勤労協会員、民主、社民を基本とし、後援会の中に勤労協支部があります。

●堀内

 4月に2市2町の合併を受けた選挙で、4回目の当選。出身は旧国労・貨物だが、今は地元と勤労協が支持基盤です。連合の推薦は即、票にはならない。自治会組織を変えることが重要です。年4回の議会報告は郵送2500部、手配り3000部を続けている。もう1名、議員をつくろうとしたが、あと1歩で実現できなかった。議員自らが組織内議員をつくることを原則にしたい。

●高柳

 全逓出身です。全逓が民主党支持に転換した時、県内の出身議員10名全員が社民に残った。初回の市議選は、推薦はなかったが勤労協の全面的な支援を得て私を含む全逓出身3名全員が当選しました。自前の候補者づくりは大変です。市内各区での自治体交渉と住民への宣伝に努力しています。医療生協の存在も大きな力です。

◎堀田
 最後にマトメとして、住みよいまちづくりのため、勤労協は今後どのような課題と運動にとりくむべきか、この後の分散会討議のためにもそれぞれの考えを話して下さい。

●籾井

 労組―地区労の相対的縮小と閉じこもり化が進んでおり、自立した勤労協運動のときだ。運動のスタイルは行政への参加提言・協働行動型をめざすこと、地域住民とのネットワークづくりを心がけている。財政の自立は、「運動で金を作る、ついてくる」という確信をもってほしい。具体的には年2回の統一物販、毎年2月の労組・民主団体への支援金・広告要請、イベント等での目的意識的な財源作りを進めています。

●清水

 地域運動を再構築すること。さらに魅力ある活動と自前の議員づくり、行政との協働、労組―連合への働きかけの強化も大切です。(飯田市職の大会方針に「勤労協に参画」と明記)

●堀内

 静岡では統一要求・統一行動を実践している。今後、知事交渉も継続させたい。参画型運動のためには、住民のニーズを先取りしつつ、行政に提言・協働していくことだ。具体的には、3人目の子どもを安心して生み育てられる「まちづくり」をめざし、市内24ヶ所で子育て支援の無料相談などを行った。環境問題では、学校に太陽光発電の設置なども進めています。

●高柳

 環境問題でも勤労協だけでなく多くの団体と共にやっていくこと。ムリはできないが、会員に具体的な行動提起を示す以外にはない。そして、お金はキチンと出してもらうことが大事です。

◎堀田

 勤労協をめぐる情勢の認識は4名とも一致していると思います。司会者としては、
(1)「勤労協も地域の一員」という自覚の上で、地域のニーズに応えることを基本に行動する。
(2)行政を先取りできる問題提起で社会的認知をえていく。
(3)勤労協組織を、個人加盟を基本に切り変えていく。財政もその関連で知恵を出し、確立する。
(4)日常の勤労協活動と一体化して、自前の議員づくりを進める。

以上、4点をこのパネル討論のマトメとします。最後に、4名のパネラーに対し感謝の拍手をお願いします。(拍手)


ページの上へ

「うどんの里・四国こんぴら総会」
総会アピール
日本勤労者協議会連合会05年〜06年度役員体制
活動・財政方針小委員会報告
パネル討論「まちづくりと勤労協」(要旨)
第1分散会「まちづくり」(発言要旨)
第2分散会「組織づくり」(発言要旨)
編集後記

ひとつ戻る
n1_20.gif
ページの上へ

日本勤労協トップ初めての方へ投稿のページ問い合わせページバックナンバーリンク

Copyright© Nihon kinrosya kyogikai rengokai All Rights Reserved.