![静岡県勤労者協議会連合会](../../image-s/s1_02.gif)
![しずおか県勤協連ニュース](../../image-s/s1_03.gif)
202号 2007年5月25日発行
■静岡県連第45回定期大会開催
■「憲法施行60年・5.3憲法記念日フォーラムinしずおか」の開催
■憲法施行60周年・第21回袋井市民の集い開催
■静岡県勤協連掲示板
発行●静岡県勤労者協議会連合会
Tel&Fax 054-273-5130
E-mail shizuoka@kinrokyo.net
![ページの上へ](../../image-n/line_up.gif)
■静岡県連第45回定期大会開催
![静岡県勤労協定期大会](../photo-s/2007/202-1.jpg)
静岡県勤協連は、第45回県連定期大会を5月20日13:30から、静岡市葵区の静岡県勤労者総合会館で各地区勤労協の代議員が参加して開催しました。
大会は堀内副会長の司会で始まり、議長に清水地域勤労協の大谷亘代議員を選出したのち、県勤協連岡本信也会長から最近の憲法改定をめぐる情勢や、県勤協連の課題等についてあいさつを行いました。来賓として、下記の来賓の方々がそれぞれの立場からあいさつを行い県勤協連の活動を激励していただきました。
(敬称略)
静岡県産業部労働政策室 漆畑真理子専門監
静岡県労福協 石井水穂会長
連合静岡 平野哲司会長
静岡県平和国民運動センター 太田賀津雄事務局長
静岡県労働金庫 増田隆専務理事
全労済静岡県本部 水谷正治理事長
民主党静岡県連 藤本裕司参議院議員
社会民主党静岡県連合 桜井規順代表
この他、榛葉賀津也参議院議員から激励メッセージが寄せられました。
ついで、規定に基づき、三島市勤労協から推薦された次の2氏の表彰を行い岡本会長から表彰状を贈呈しました。
三島市連合勤労協会長 後藤憲俊氏
三島市連合勤労協副会長 八十嶋雅夫氏
![表彰](../photo-s/2007/202-1b.jpg)
この後、堀田事務局長が06年度活動・決算報告と07年度運動方針及び予算を提案しました。
運動方針では、県内勤労協が統一して取り組む三つの運動基調として日本国憲法施行60年、平和な地域社会を守り抜くため憲法改悪阻止の運動を拡大すると共に、第21回参議院選挙で与野党の逆転を実現し、この流れを阻止する。格差社会の進行を防ぎ、勤労者の自立と共助を高めるため、労福協が昨年立ち上げた「ライフサポートセンターしずおか」のレベルを、格差社会のセーフティネット に高めるよう、地域住民の立場から協力すると共に、私たち自身も会員相互の「ふれあい・たすけあい」を一層強めて格差社会を生き抜いていく活動をする。
まちづくり運動へ積極的に参加し、地域に「市民が担う新しい公共」の概念を確立することを目標に、住民が公共事業の運営に自主的な参画ができる権利の確立や、市民活動と行政の対等な協働関係確立をめざしていくこと。
さらに、7月の第21回参議院選挙において与野党の議席差を逆転させ、安倍内閣を退陣に追い込むため、静岡県選挙区は連合が推薦する「しんば賀津也」(民主党)。全国区は護憲の立場から社会民主党ないし各地区勤労協が推薦する候補者とする方針が提案されました。大会は提案に対する質疑討論の後、満場一致で運動方針、予算案を採択しました。役員改選の後、新旧役員があいさつを行い橋本新副会長の閉会あいさつで大会を終了しました。
![定期大会](../photo-s/2007/202-1c.jpg)
本年度役員は次のとおりです
会長
岡本信也(浜松)
副会長
南園貢(清水町)
橋本勝六(清水地域・新)
鈴木玄六(袋井・新)
事務局長
堀内武治(掛川・新)
幹事
小粥崇男(伊豆の国)、山田信昭(三島・新)
荒岡 剛(富士)、福井 豊(静岡地区・新)
奥川 宏(静岡地区)、江代旨見(焼津)
池野貞雄(浜松)、村松昭一(森町)
平井辰雄(浜北)、太田幸宣(新居)
会計監査
増田治郎(静岡地域)
永田浅男(袋井)
杉山精三(三島)
退任された役員のうち旧副会長の大石義夫(静岡地区)さんは、1986年第24回大会で事務局長に就任されたのち会長、副会長など21年にわたって三役を勤められました。旧事務局長の堀田昭夫(静岡地区)さんは1992年第30回大会から15年にわたって事務局長を勤めています。共に長期にわたって県勤労協運動の発展に貢献されたことに感謝します。
留任された岡本会長は今年の県議選で浜松市南区から立候補し無投票で4選された県会議員です。また、新任の橋本副会長は静岡政令市市会議員、堀内事務局長は掛川市市会議員で共に勤労協自前の議員として地域活動のベテランです。同じく新任の鈴木副会長は袋井地域の市民による護憲運動に貢献されてきた方です。留任された清水町の南園副会長と共に、それぞれ、今後の活躍が期待されます。
■「憲法施行60年・5.3憲法記念日フォーラムinしずおか」の開催
![「憲法施行60年・5.3憲法記念日フォーラムinしずおか」の開催](../photo-s/2007/202-2.jpg)
静岡県勤協連が加盟しているしずおか憲法9条を護り実現する会は、5月3日(木)14:00から静岡県産業経済会館で、憲法施行60年を記念して「5,3憲法記念日フォーラムinしずおか」を開きました。
集会は開会冒頭に平和のための演奏会として、各種会場や街頭などで演奏活動を続けている『音楽集団グループゆにっと』の演奏が行われた後、橋本勝六清水憲法を守る会代表の司会で始まり、主催者を代表して鈴井孝雄会長のあいさつに続いて、琉球大学の高嶋伸欣教授が「いま憲法をどう活かすか」ー改憲阻止のため何を問題にすべきかーと題して講演を行いました。
高嶋教授はなぜ今改憲論が台頭するのか、アジアの人々の対日不信感、「3発目の原爆も日本へ」の声も出ているなど共感を得られていない核脅威論、沖縄から見た憲法論議などのテーマに対し、各種資料を提示して詳しく憲法をめぐる情勢を述べられた後、めざすは日本国憲法の理念確立である、われわれ自身の手で主権在民社会を守り継承しようと訴えました。
集会アピールとして、県教組池田副委員長が「教育関連三法案」をめぐる情勢と今後のたたかい。実現する会桜井副代表が国民投票法法案をめぐる情勢と今後のたたかいの2項目を提案、拍手で確認されました。
閉会あいさつとして、県勤協連の堀田事務局長が「私たちの運動は憲法60年、国民が築いてきた平和遺産を未来につなぐものなので、皆さんの力を結集してほしい」と呼びかけ17時すぎに解散しました。 静岡県内の勤労協から多数の会員がこの集会へ参加しました。
■憲法施行60周年・第21回袋井市民の集い開催
袋井市勤労協の鈴木玄六副会長が代表をつとめる「憲法記念日袋井市民のつどい実行委員会」では、5月3日13:30から、本年で21回目となる『憲法施行60周年・袋井市民のつどい』を開催しました。
今回は袋井市と浅羽町の合併にともない浅羽会館ホールを会場に選定し、第1部として、袋井市民吹奏楽団がオープニング演奏を行い会場を盛り上げた後、参加者全員で憲法の前文と第9条を唱和しました。
第2部は、立命館大学の安齋育郎教授が『憲法でまもる日本の平和と安全』と題して講演を行いました。安斎教授は、政府与党の改憲のねらいや国民投票法案の危うさなどを解説し「憲法が規定している国際平和主義、非核、自由と権利などの重要性を再認識して、いまの憲法を守り抜こう』と訴えました。
この集会には袋井市勤労協、森町勤労協など多数の会員が参加しました。
■静岡県勤協連掲示板
|
●各地区勤労協の定期総会開催等の活動とその予定は次の通りです。
5. 6 伊豆の国市勤労協定期総会 18:30 時代劇場
5.20 静岡県勤協連第45回定期大会 13:30 静岡県勤労者総合会館
5.22 静岡地区勤労協定期総会 18:00 静岡市葵区労政会館
5.26 三島市連合勤労協定期総会 19:00 三島市役所大社別館
5.27 掛川市勤労協第55回定期大会 9:00 西南郷地域学習センター
![](/shizuoka/photo-s/logo/kinrokyo-aoiro.gif)
5.29 静岡市勤労協連合会定期総会 18:30 静岡市葵区労政会館
6. 4 静岡県労働福祉協議会第45回定期総会 13:00 静岡市クーポール会館
6. 8 清水地域勤労協定期総会 18:00 静岡市清水区はーとぴあ清水
6.10 袋井市第56回定期総会 袋井市勤協会館
6.22 焼津市勤労協定期総会 18:00 焼津市まつや
6.24 清水町勤労協定期総会 9:00 清水町公民館
6.30 新居町勤労協第55回定期総会 19:00 新居町町民センター
|
|