No.132 2016年9月15日
■日本勤労協第3回幹事会を開催 発行●日本勤労者協議会連合会 9月8日(木)10:30〜15:00連合会館にて第3回幹事会を開催しました。報告事項を承認するとともに、第28回全国総会の準備や当面の活動方針などについて協議の上、次のとおり決定しました。 出席者 高崎・宇津井・藤田・橋本・菅谷・篠原 《経過報告》
【1】 日本勤労協ネットワークNo.130(2016.3.29)No.131(2016.6.29)
【4】 第24回参議院選挙の要請と選挙結果 《協議事項》 【1】 日本勤労協2016年度会費・物資販売事業の要請
【2】 熊本・大分大震災募金の集約状況と再徹底 【3】 日本勤労協連合会第28回全国総会について
◇日程 2017年6月25日(日)〜26日(月)の日程を確認 【4】 2016年度の具体的な取組みについて
九州ブロック 中第29回総会・研究集会、盛会に終わる
九州勤労協第29回総会・研究集会は、8月21〜22日の2日間、長崎県島原温泉「ホテル・南風楼」で開催されました。九州各県から、104名の活動家が結集し活発な討論が展開されました。 記念講演は『九州における島原半島ジオパーク』というテーマで、大野希一氏(島原半島ジオパーク協議会事務局次長)から60分にわたり、「ジオパークとは何か」から始まり、「25年前の雲仙普賢岳噴火災害から、熊本地震との関係など」が理論的にわかりやすくレクチャーされました。 総会後の研究集会では、2日間にわたり、各地から10名の活動家による報告・討論が行われ、勤労協が目指す多彩な住民運動などが紹介され、多くの活動の教訓を学ぶことができました。そのあと「討論のまとめ」が熊本県連の矢野俊雄事務局長から報告されました。最後に、宮崎県代表の音頭で団結がんばろう三唱し、第29回総会・研究集会の幕は閉じられました。 総会で熊本・大分大震災の支援カンパ要請が採択! 4月14日熊本県で、震度7の地震が発生し、大分県でも強い震度を観測しました。日本勤労協では、全国的に支援のカンパ活動を展開中です。今回の九州勤労協総会では、島原半島勤労協事務局長・森山一秀氏から、「当地、島原も『雲仙普賢岳噴火災害』から25年、全国の皆さんからご支援をいただき感謝しています。熊本は4ヶ月たった今も、死者83名、避難生活者1,752名、家屋被害21万戸と言われています。熊本地震被害の支援カンパの要請を提案いたします」と提案があり、全会一致で採択され、早速カンパが行われました。62,767円が集まり、熊本県連合会代表に渡されました。 福島県勤労協 第27回定期総会を開催 勤労協福島県連合会は5月21日(土)福島市「ふくしま会館」で第27回定期総会を開催し24名が参加しました。総会では、茂木憲夫会長が「熊本・大分大震災で犠牲に遭われた方哀悼の意を表します。福島県も東日本大震災と原発事故からの復興は一向に進んでいない」とあいさつ。 来賓あいさつの後、宮城県泉勤労協石川建治事務局長から泉勤労協の活動状況の提起を受け、各単協からも市への要望解決に議員と連携(会津若松・河東)や年3・4回のワンコインパーティーで交流(白河)、物販活動などの報告があった
▼新役員 (報告者 福島県連・八巻利行) 雀宮勤労協(宇都宮市) 介護保険制度学習会に18名参加 6月25日(土)茂原健康交流センター会議室で、宇都宮市の出前講座を利用して、介護保険制度についての学習会を開催した。健康交流センターは宇都宮市のはずれにあり、不便なため参加者数が心配だったが、小雨模様のなか、18名もの方が参加した。 講師からは、介護保険の仕組みや保険料、介護サービスの利用の手順、認定、ケアプランの作成、どんな介護サービスが利用できるのかとその負担額等について、約1時間にわたって話をしてもらった。「まずは、地区の地域包括支援センターへ相談を」とのアドバイスを受け、質疑応答の後、学習会を終えた。いつなんどき自分が介護をしたり、されたりするかわからない。その時のためにもこうした機会は大切だと感じた 役員の地域へのチラシ配布、地元の労組への配付依頼、協力自治会での回覧、ポスターの貼付等従来の活動に加えて、今回は初めて新聞折り込みにより1,000枚のチラシを配布した。さらに、学習会会場やスーパーマーケット、カラオケ店にチラシを置いたり、掲示をしてもらう等これまで以上の周知活動をした。参加者にそのきっかけを尋ねたが、どれかが特に有効ということはなく、今後もいろんな方法での周知が必要なことを改めて感じた。 三豊市勤労協(香川県) 地引網交流会を開催 9月10日11:00〜大野原町花稲公園海岸で地引網交流会を開催しました。 関東甲信越ブロック勤労者協議会(長野県阿智)総会 日時 10月23日(日)午後2時受付開始〜24日(月) 午前11時解散 場所 昼神温泉 | |
gou |
日本勤労協トップ|初めての方へ|投稿のページ|問い合わせページ|バックナンバー|リンク
Copyright© Nihon kinrosya kyogikai rengokai All Rights Reserved.